科目: 標準中学歴史
テーマ: 江戸幕府の成立
テスト回数: 7回目   出題問題数: 18問

[第1問] (620120-A0000008-1-71)
次の文を読んで,下線部について,あとの問いに答えよ。

江戸幕府のしくみは,第3代将軍のころまでにだいたい整えられた。幕府は,キリスト教の禁教や貿易などの対外政策を定める一方で,諸藩の統制に力をそそぎ,大名は徳川氏との関係によって,親藩・譜代・外様の3種類に区別された。

鎖国完成後も,朝鮮との間では交流が続いていた。これに関して,将軍の代がわりごとに朝鮮から送られた使節を何と言うか,答えよ。

遣隋使
(朝鮮)通信使
留学僧
遣唐使

[第2問] (620120-A0000008-2-4)
空欄にあてはまる語句を答えよ。

江戸時代には,商工業が発達し,商工業者の同業者組合である( )が結成された。


株仲間
五人組
両替商

[第3問] (620120-A0000008-2-14)
次の資料(法令の部分要約)を読んで,後の問いに答えよ。

一,朝は早く起きて草を刈り,昼は田畑の耕作をし,晩には縄をない,俵をあみ,それぞれの仕事に気を抜くことなく励むこと。
一,百姓は雑穀を食べ,米を多く食べないようにすること。

この法令が出された頃の農業や産業について,正しく述べているものを選べ。

新田開発により耕地が拡大され,また,備中ぐわが使われ始めるなど,農業技術が向上した。
近畿地方を中心に二毛作が始まり,田畑を耕すために牛や馬が使われるようになった。
公地公民の制度がくずれだし,貴族や寺社などの荘園で働く農民が増加した。
有力な農民が中心となって寄合が開かれ,しばしば土一揆などが起こった。

[第4問] (620120-A0000008-1-1)
空欄にあてはまる語句を答えよ。

1600年,( )の戦いがおこり,石田三成ら西軍が敗れる。

関ヶ原
長篠
島原
桶狭間

[第5問] (620120-A0000008-1-41)
空欄にあてはまる語句を答えよ。

1641年,幕府は( )の商館を長崎に移した。

イギリス
オランダ
ポルトガル
スペイン

[第6問] (620120-A0000008-1-68)
次の略年表を見て,あとの問いに答えよ。

表中の( 2 )の空欄にあてはまる語句を答えよ。

関ヶ原
長篠
桶狭間
加賀

[第7問] (620120-A0000008-1-13)
空欄にあてはまる語句を答えよ。

江戸時代,非常時には,必要に応じて将軍の下に,( )が置かれた。

老中
管領
大老
大目付

[第8問] (620120-A0000008-1-65)
次の文を読み,空欄にあてはまる語句を答えよ。

江戸時代,幕府は5〜6戸の農家を一組にした(   )をつくらせ,年貢の納入や犯罪の取り締まりに共同責任を負わせた。

寄合
株仲間

五人組

[第9問] (620120-A0000008-3-9)
次の文を読んで,あとの問いに答えよ。

幕藩体制が安定してくると,農業や商業などの産業も発達し,人々の集まる都市が発展していった。そのようななかで富をたくわえる商人もあらわれ,18世紀後半ごろから,上方を中心に町人中心の文化もおこってくるようになった。

下線部について,町人の生活を生き生きとえがいた『日本永代蔵(にほんえいたいぐら)』などの浮世草子の作者はだれか,答えよ。

井原西鶴
菱川師宣
近松門左衛門
松尾芭蕉

[第10問] (620120-A0000008-1-8)
空欄にあてはまる語句を答えよ。

1641年,平戸のオランダ商館を( )の出島に移す。

平戸

博多
長崎

[第11問] (620120-A0000008-2-22)
次の問いに答えよ。

商人たちが自分たちの営業の独占をはかり,業種ごとに組織した同業者組合を何というか,答えよ。

寄合

五人組
株仲間

[第12問] (620120-A0000008-1-10)
空欄にあてはまる語句を答えよ。

江戸時代の大名の領地とその政治機構を( )という。


天領
士農工商
幕府

[第13問] (620120-A0000008-1-39)
空欄にあてはまる語句を答えよ。

徳川家光(いえみつ)は1635年,日本人の海外渡航(とこう)と海外に住む日本人の帰国を禁じる( )令を出し,キリスト教の禁教を徹底した。

外国船打ち払い
鎖国
出島
囲い込み

[第14問] (620120-A0000008-1-59)
次の略年表を見て,あとの問いに答えよ。

( A )にあてはまる,鎖国中も貿易を許されていたヨーロッパの国の名を答えよ。

スペイン
ポルトガル
オランダ
イギリス

[第15問] (620120-A0000008-1-19)
空欄にあてはまる語句を漢字で答えよ。

江戸時代には,士・農・( )・商の身分制度が確立した。

[第16問] (620120-A0000008-3-5)
空欄にあてはまる語句を答えよ。

松尾芭蕉(ばしょう)は連歌(れんが)から高い芸術性のある( )を生み出した。

川柳
短歌
浮世草子
俳諧

[第17問] (620120-A0000008-1-25)
略年表を見て次の問いに答えよ。

下線Aについて,この戦いのあとに徳川氏と主従関係を結んだ大名を一つ選び,答えよ。

譜代
旗本
親藩
外様

[第18問] (620120-A0000008-1-42)
次の略年表を見て,あとの問いに答えよ。

次の文章を読んで,あとの問いに答えなさい。

 1615年,大阪城の( A )氏をほろぼすことによって,徳川氏の全国統一は完成した。江戸幕府は強固な支配体制をつくりあげ,第三代将軍徳川家光(いえみつ)のときには,一年おきに大名が決められた数の家臣を連れて江戸にのぼり将軍に会う( B )の制度を定めた。朝廷や公家に対しては,1615年に禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと)を定め,( C )を設置して監視させた。徳川家康は西日本の大名や京都・長崎の有力商人などに許可証を与え,貿易をすることを許していたが,徳川家光のときには,キリスト教の禁教のために,ヨーロッパのある一国と中国しか貿易は許されなくなった。

文章中の(A)にあてはまる語句を答えよ。

豊臣
蘇我
石田
織田