- トップページ /
- 教育
教育改革におけるITリテラシー問題
2020年教育改革によって、教育業界にも本格的にITが導入されるようになりました。学校には生徒1人1台のタブレット端末が配布され、その端末を活用した授業コンテンツも多く出てきました。
ここで大きく問題となるのは、使い手側…講師側のITリテラシーの”高さ”です。
一般的に一昔前までは、他の業界と比べて医療業界と教育業界のIT導入は遅れていました。医療...
卒塾して成績が落ちる生徒
訪問先の先生からこんなお話を聞きました。
「塾を卒業した生徒の成績が良くない」
詳しく状況を伺うとこういうことでした。
春に卒塾した男子生徒がたまたま塾に遊びに来た時に
新たに始まった高校生活の様子を訊ねると、高校での定期テスト結果が振るわず
困っていたそうです。
生徒のレベルより特段上の高校に受かったわけでもありません。
順調に送り出したはずの生徒が想定...
食品業界の生存競争
弊社セミナーでこんな話がありました。ある食品業界の方が、少子高齢化で市場が縮小する中、生き残るためにどんなことを考えているのかという話です。
若い人が減り、お年寄りが増えるわけですから、当然食品を食べる“胃袋”(=市場)も小さくなります。
では市場は小さくなり続け、食品業界に未来はないのかというとそうではありません。
お年寄りの胃袋が小さくなったとしても食べ...
グリッドと呼ばれる言葉はご存知でしょうか。
近年では教育や自己啓発、ビジネスの分野など多方面から注目を集めている概念で、このグリッドを伸ばすことこそ自分を伸ばすうえで大切な要素だと言われています。
少し前には書籍なども話題になりましたが「言葉は聞いたことがあっても、意味はよく分からない」という方がとても多いと思います。
この記事は、グリッドと呼ばれる概念について、とくに子供への教...