-
BitCampus Official Blog – ビットキャンパス公式ブログ トップページ
どの業界でも企業を存続させるには、次の世代へと継承していかなければなりません。
すんなりと跡継ぎが見つかればいいですが、なかなかそうはいかないケースが多いです。
塾としての基盤を作り、地域に浸透させたのに、一代で終わらせてしまうのは本意ではありませんよね。
そこで今回は、塾の存続の手段についてご紹介します。
事業承継や事業譲渡などの方法論や、スムーズに後継するためのポイント...
デジタル教科書
文科省の方針で、今年度よりデジタル教科書の使用制限が撤廃されることになりました。デジタル教科書については賛否両論があります。ある調査によると、全国の公立小中学校を所管する自治体の9割が、デジタル教科書の使用に不安や懸念を抱いているようです。
不安に思うことの第一位は、視力の低下等の健康面の不安で、その他にも紙の教科書のメリットや書くことの重要性等が指摘されています。これから...
データ経営
2021年を迎え、コロナ禍の予測のつかない時代をどう生き残るのか、様々な業界が必死になって模索しています。一方、今後どうなるのか見えない状況の中でも、業績を伸ばしている会社もあります。
「ワークマンはなぜ2倍売れたのか」(日経BP社)という書籍では、作業服で有名なワークマンが、コロナ禍の2020年4月、5月でも前年比を上回る成長を続けている秘訣が紹介されています。その中の一つが...
食品業界の生存競争
弊社セミナーでこんな話がありました。ある食品業界の方が、少子高齢化で市場が縮小する中、生き残るためにどんなことを考えているのかという話です。
若い人が減り、お年寄りが増えるわけですから、当然食品を食べる“胃袋”(=市場)も小さくなります。
では市場は小さくなり続け、食品業界に未来はないのかというとそうではありません。
お年寄りの胃袋が小さくなったとしても食べ...
塾業界が抱える問題は多くありますが、中でも最も重要なものは講師の労働時間です。
塾の場合、講師の労働環境が悪いと、生徒や保護者にも大きな影響を与えるため、経営に及ぼす影響も大きくなります。
しかし、業界全体として管理システムの導入が遅れており、いまだアナログで教室管理をしている塾も少なくありません。
時代は完全にITの活用へ切り替わっています。
社会全体の変化のスピードも速...
現在の塾業界は、少子化にも関わらず地域には塾が乱立している状態です。
集団指導、個別指導、映像授業の形態の違いはもちろん、予習形式から宿題管理まで様々な種類の塾が存在します。
その中で、選ばれる塾と選ばれない塾に二分化され、苦しい教室運営を強いられる塾も多いです。
そこで今回は、選ばれる塾、人気の塾に必要な要素をご紹介します。
選ばれる理由と避けられる理由を知り、現状を見直...
一足先にタブレット学習を取り入れる塾が増えつつある中、コロナの影響もあり、公教育の現場でもICT教育にようやく本腰を入れ始めました。
「先生と生徒がフェイスtoフェイスで教えるのにこだわりたい」
「生徒とのコミュニケーションを大切にしたい」
このような理由で、IT化の波に乗らない塾は非常に厳しい戦いを強いられるでしょう。
タブレット学習にはメリットもあれば、デメリットもあり...
現在の学習塾は厳しい状況に置かれています。
子供の数が減少し、競争が激化するだけでなく、労働環境の見直しや講師、社員などの人員確保と課題が山積です。
これからの塾経営は、あらゆる環境を整えていかなければ、とあっという間に苦しい経営上谷なってしまいます。
こうした時代の流れから、塾業界に限らずすべての企業で注目されているのがRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)です。
...
塾講師といえば、現場で生徒に教えるイメージが強いです。
しかし塾講師も一サラリーマン。
他の業種と同じように、運営・管理業務へのキャリアアップもあります。
一番近いところでは、教室長というポジションがあり、エリアマネージャー、管理職とさらなるステップアップも可能です。
運営・管理業務につくと、それなりに多忙となります。
しかし、その分現場の一講師では感じられない楽しさ...
塾の運営において、クレームの対応はとても大切です。
塾は口コミで生徒募集の効果を上げる職業なので、クレームへの適切な対処は、生徒の募集の成果に直結します。
しかし、子ども相手の職業だからこそ、
上手にクレーム対応ができない
クレーム対応に自信がない
保護者相手にどう話していいかわからない
となってしまう方もいらっしゃいます。
特に、若い講師の場合は、対...