
塾講師といえば、現場で生徒に教えるイメージが強いです。
しかし塾講師も一サラリーマン。
他の業種と同じように、運営・管理業務へのキャリアアップもあります。
一番近いところでは、教室長というポジションがあり、エリアマネージャー、管理職とさらなるステップアップも可能です。
運営・管理業務につくと、それなりに多忙となります。
しかし、その分現場の一講師では感じられない楽しさや面白さがあるのです。
ここでは、塾の運営業の裏側をご紹介します。
一人の子どもを教えるのに満足感や達成感をお持ちの方も多いでしょう。
しかし、塾はキャリアアップでさらに仕事を充実します。
ぜひ、現場をイメージしながらお読みいただき、今後の参考にしてください。
もくじ
塾の仕事には現場と運営の2つが存在
学習塾の仕事は非常にシンプルで、現場と運営の2つから成り立っています。
生徒一人ひとりに対する責任は、どの講師も同じです。
しかし、塾の運営業務にも責任があります。
双方の努力によって、顧客にとっての最善の指導が行われるのです。
ここでは、
- 現場で生徒と関わる仕事
- 運営・マネージャーとしての裏方の仕事
の違いについて、それぞれの特徴も交えながらご紹介します。
講師などの現場で生徒と直接関わる仕事
現在の塾講師の役割は、ただ教えるだけでは成立しなくなりつつあります。
実際に生徒と関わり、授業を行ったり、質問に答えたりするだけでなく、
- 悩みなどの相談に乗る
- 何でも話せる良き理解者になる
- 変化(学校でのいじめや友達との関係悪化など)に気づく
など、勉強以外のサポートも非常に重要です。
これらを行うために、実際に講師として授業を行う場合もあれば、現場の責任者として他の講師に指示を出し、教室全体を見渡す場合もあります。
どちらにせよ、生徒からすると先生なので、一定以上の指導力は必要です。
しかし、指導力以外にも、
- 洞察力
- 人心掌握力
- コミュニケーション力
など、現場の講師に求められるスキルは幅広くなっています。
これはだけは誰にも負けないと自負できるスキルがあれば、現場での活躍が可能です。
現場に携わるポジションで最も高い位置にあるのが教室長であり、通常の現場での出世の流れでしょう。
教室長は運営、マネージャー的な役割を少しこなしつつ、現場の生徒に指導するポジションです。
教室長には、
- 生徒や保護者からの支持
- 圧倒的な指導力
- マンパワー
など、通常の講師の一歩先を行くスキルが求められます。
運営・マネージャーとして業務する裏方の仕事
塾にはたくさんの裏方の仕事があり、
- 生徒のカリキュラムや日程作成
- 月謝などの経理関係
など、生徒に関わるものもあれば、そうでないものもあります。
しかし、運営・マネージャーとしての一番の役割は「生徒を集める」です。
利益が上がらなければ、塾として経営ができず、最善の指導もできません。
塾は営利団体であるため、募集活動はとても大切な仕事です。
募集を獲得する為に、
- 戦略、校舎の運営方針を立てる
- 報告を取りまとめ、現場での問題を解決する
- 社員のフォロー
などを行います。
他にも、いい指導を校舎で展開する為に、
- 職員への研修、指導
- 生徒や保護者への対応法の指導
- 教室の問題点や改善点の示唆
など、職員を育てるのも大切な仕事です。
これを行うためには、現場での経験が必須になります。
自らの経験を基に的確な指導を行い、各教室の繁栄へと繋げるのです。
つまり、裏方といえど、企業が発展していくためには必須のポジションと言えます。
小規模塾では兼任するケースも多い
地域で展開している塾や数校舎の塾など、小規模な塾では現場の講師をやりながら、運営・管理業務を兼任するケースも多いです。
業務量は想像をはるかに超えるものですが、兼任するメリットもあります。
それは、現場の声を方針に反映させやすい点です。
- 生徒の出来が悪い場合、新しい教え方が見つかる
- 現場で起きた問題を共有し、講師力アップが図れる
- 教育改革などの流れに敏感かつ正確に対応ができる
など、運営・管理業務を行う人間が現場にいるのは、生徒や保護者にとってはもちろん、講師にとっても安心の材料になります。
上司が現場でがんばっているのを見れば、部下のモチベーションアップにも繋がるため、新人講師の変化に気づき、離職の防止にも繋がる点もメリットです。
しかし、現場と管理・運営業務の両立はかなりハードなのも事実。
その分、やりがいや達成感はありますが、心身の強さが求められます。
>>塾の経営は難しい?これから開業を目指す人が知っておきたいこと
塾の運営・マネージャーとしての仕事とは
大枠は前述の通りですが、さらに掘り下げて塾の運営・マネージャーとしての仕事をご紹介します。
塾運営の業務は大きく分けて、
- 従業員・スタッフのシフト管理
- 集客・マーケティング
- 営業・売上管理
の3つです。
どれも塾が運営する肝となる内容なので、運営・マネージャーを目指す方はしっかり覚えておきましょう。
塾運営業務①従業員・スタッフのシフト管理
従業員やスタッフのシフトを決めるのはとても難しいです。
ライフワークバランスが叫ばれる現代において、相当な労力が必要になります。
塾では、わかりやすい講師、面白い講師に人気が集中するため、生徒や保護者からの指名も多いです。
逆に力のない講師の場合、内容によっては生徒の退塾に繋がる恐れがあります。
そのため、人気講師に負担が集中する傾向にあるのです。
このバランスを取りながら、現場をうまく回さなければならないため、相当な工夫が必要になります。
特に個別指導の場合は、「この先生は担当から外してほしい」と生徒や保護者から言われることもしばしば。
運営、管理を行う立場になると、これらに迅速に対応しなければなりません。
また、体調を気遣うことや、モチベーション維持のために講師やスタッフとのコミュニケーションも必要です。
期別講習や受験、テスト対策の時期になると、どの講師も多忙になるため、一層の注意が必要になります。
塾運営業務②集客・マーケティング
生徒を集めるのはマネージャーの仕事です。
教室長の力量に任せるのではなく、具体的な戦略を立てなければなりません。
そのために、
- 集客の企画、立案
- 現場での実行
- 相談、報告への適切な対処
をする必要があります。
また、
- 地域によって子供の数の増減が激しい
- 同学年でも学力がバラバラ
- 他塾の動向
など、外部への目線も必要です。
集客には時代の流れだけでなく、地域の状況にマッチしたマーケティングが必須であるため、あらゆる情報収集をしなければなりません。
さらに、それらと現場の講師の力量、状況を考えながら、運営方針を立てていきます。
生徒にとっては最良でも、職員やスタッフの負担が大きな企画は成功しません。
俯瞰的に教室を見つめ、地域と現場の状況を客観的にとらえる力が必要になります。
塾運営業務③営業・売上管理
塾に営業は必要ないと思われる方もいらっしゃいますが、塾にとって営業は最も大切な仕事です。
塾の営業は、
- 体験授業、説明会
- 保護者対応(面談)
の2つがメインになります。
どれも保護者が相手になりますが、塾以外の業界でも営業に重要なのは「課題を聞き取る力」です。
塾探しをしている方はもちろん、通わせている保護者の誰もが課題を抱えています。
その保護者が、
- 何を問題としているのか
- 何を解決したいのか
など、ニーズを的確に読み取り、その問題を解決するために自塾のサービスを紹介しなければなりません。
課題解決の明確な方法論が提示されると、顧客は心を開きます。
そしてそれが、売上に直結していくのです。
つまり、保護者の心をつかむ。
これが塾に求められる営業です。
また、塾はどうしても夏以降が売上の勝負になります。
期別講習や受験講座など、オプションでの売上はかなりの額になるため、それらの時期までに、
- 生徒数を増やす
- 提案が通るように子供や親を掴む
ことが必要です。
先を見越して売上の算段を立て、目的の売上に到達するように校舎運営を行うために、日々の積み重ねが重要になります。
>>塾に寄せられるクレームの原因と対応方法とは?クレームから学ぶ
塾の運営は大変だがやりがいは大きい
塾の運営は非常に大変です。
講師としてのスキルを身に付けつつ、運営・マネージメントにまつわる力もつけなければなりません。
しかし、運営に携わる立場になると、現場の一講師よりもやりがいは大きいです。
特にやりがいを感じるポイントは、
- 合格発表
- 生徒の人間的な成長に出会える
- 卒業した生徒たちの声
の3つがあります。
責任が強くなるほど、現場の生の声を聞く喜びも大きいです。
それでは、1つずつご紹介します。
どんなに大変なことがあった年でも、合格発表日にすべての苦労が報われる。
現場の管理に子供の指導、職員のフォローなど、運営・管理の立場になると多忙な日々を過ごします。
夜遅くまで仕事をし、フラフラで家路に着く日も何日もあることでしょう。
しかし、そんな日々の疲れや苦労を吹き飛ばしてくれるのが合格発表当日です。
大切に指導してきた生徒が、「先生受かったよ」の言葉、涙を流して喜ぶ生徒の表情、そして、そして「おめでとう」の握手。
合格発表には保護者も来る場合が多いので、保護者から「ありがとうございます」の言葉がある場合もあります。
日々の定期テストでも本来は同じですが、やはり入試は別格です。
どれだけ辛く、苦しい日々を送ってきても、この日にすべてが報われます。
もちろん、一講師としてでも喜びは大きいです。
しかし、管理者となると、
- プレッシャーとの戦い
- 合格させるために生徒のことを考える
により、合格してほしいという気持ちも大きくなります。
ここまでの歓喜があるのは塾講師ならではなので、とても魅力的な部分ですよね。
成績向上を通じて子どもの人間的な成長を目の当たりにできる
運営、管理の立場となると、子ども一人ひとりの特徴を的確にとらえなければなりません。
生徒に対して、
- 今、何が足りないか
- どう指導していくべきか
- 勝負をかけるタイミングはいつか
など、いろいろと考えます。
試行錯誤の末、成績が上がった瞬間の喜びはとても大きいです。
しかし、立場が上になればなるほど、見方も変わってきます。
成績が伸びる=生徒の人間的な成長の証なのです。
成績が上がったという目に見える事実だけではありません。
- 勉強時間が増えた
- 諦めない、投げ出さないようになった
- 集中力がついた
など、人間的な部分の成長が必ず存在するのです。
さらには、頑張って出した結果であるほど、生徒の自信に繋がり、変化よりも進化と呼ぶにふさわしいほど成長する生徒もいます。
子どもの成長の瞬間に出会えるのは幸せです。
立場が上がるほど、その感情は強くなると言えるでしょう。
卒業しても塾に遊びにきてくれる。講師になってくれる。
塾を卒業すると、ほとんどの生徒とはもう会えません。
生徒それぞれに未来があるように、講師も次の学年の指導に躍起になるため、意外とあっさりと新学年を迎えるもの。
しかし、塾を卒業しても遊びに来てくれる子もいます。
久しぶりに顔を見ると、懐かしさを感じたり、必死に合格へ向かっていた頃を思い出したりとモチベーションアップにも繋がりますよね。
中には、大学生になってアルバイトとして講師になってくれる子や、入社をする子もいます。
こういった子たちに共通しているのは、「塾が好き」です。
居心地がよかったり、あなたといることが楽しかったり、理由は様々ですが、塾好きでなければそのような選択はしません。
管理、運営に携わる身になると、生徒に対して躍起になります。
その心が子どもたちへの愛情、情熱へと変化し、子どもたちに伝わるのです。
卒業しても、あなたに会いに来てくれる。
教え子が、部下となり、一緒に指導を行う。
そして、担当している生徒が「先生みたいになりたい」と言ってくれる場合も。
どれも講師冥利につきますよね。
>>塾の集客に紹介・口コミは欠かせない!在校生からの紹介が増えない理由とは?
まとめ
塾の運営・管理業務は非常に大変です。
一講師以上の業務量は覚悟しなければなりません。
小規模の塾では、現場と運営・管理を兼任するケースもあります。
しかし、大変なだけ講師では味わえない面白さや楽しさを感じられるものです。
自分の指導で子供の成長を目の当たりにできたり、自分をしたって卒業後に遊びにきてくれたり講師として働いてくれたり。
塾講師は、生徒の未来を変える可能性のある存在です。
良い講師との出会いは、子どもの未来を明るくします。
現場で講師をされている方は、ぜひ興味があるのであれば、運営・管理という裏側の仕事も目指してください。
いい先生が運営・管理に携わると、よい指導が塾全体に広がります。
そうすると、多くの生徒が幸せになりますよね。
なってみないとわからない面白さのある裏方の仕事。
ぜひ、塾講師の楽しさを実感してみてくださいね。
>>子供の勉強・学習にはアウトプットが重要!塾講師が理解すべきポイント