
少子化が叫ばれている今、親が子供に投資する金額が増加傾向にあると言われています。
生徒の絶対数は減少傾向にあるとはいえ、こうしたビジネスチャンスから塾を開業しようと考えている人も多いのではないでしょうか。
しかし無計画に開業しても、目論見が外れてしまえば「こんなはずではなかった…」なりかねないため、あらかじめポイントを理解しておくことが大切です。
この記事では、個人塾の開業で成功のきっかけとなる、3つのポイントを解説します。
もくじ
塾の開業は誰にでもチャンスがある!
塾を開業するのに特別な資格はいりません。
個人事業主登録をすればだれでも開業でき、無資格でよいだけでなく、学歴も問われず教員免許も必要ないのです。
敷居がとても低いですよね。それに工夫さえできれば、初期投資もほとんどかかりません。
また、仕入れるものが存在しないので、在庫を抱える必要もない点も大きな魅力です。
季節や天候に左右されず、春の新しい入塾シーズンさえ乗り切れば、1年間を通じて売り上げも安定します。
さらに塾の授業は、夕方から夜ですから、日中の時間は比較的自由である点も魅力と言えそうです。
そのため兼業として、塾ビジネスを始めることも可能ですね。
資格も必要なく初期投資も低いため、塾の開業を魅力的に感じている方は多いのです。
初めはだれでも小さな塾の個人経営!競合との差別化がキモ
開業したからと、すぐに生徒が集まるわけではありません。
そのため、開業前にどんな塾にしたいのか、ビジョンを決めておく必要があるでしょう。
当然、大手塾と同じスタイルでは、勝てる見込みはありません。
むしろ大手とは真逆の路線として、差別化を考えてください。
開業を予定している地域には、どのような属性の世帯が多いのか、どんな塾が求められているのかマーケティングも必要です。
もし新しく塾を作るならば、大手塾のない郊外の方が魅力を感じるかもしれません。
ですが大手塾が手を出していないのであれば、塾ビジネスが成り立ちにくい地域とも考えられます。
逆に大手塾が多いエリアは、塾の要望が高い地域ですから、そのエリアでの開業を考える方が、収益性は高まるかもしれません。
また駅近の方が人は多いですが、家賃は高いですが、一方で住宅街であれば、家賃を低く抑えられます。
場所の選定もどのような塾にするかで判断が変わり、一長一短なのでじっくり考えるべきです。
地域に合わせて個別指導と集団授業のどちらがいいのかも検討してください。
>>塾での個別指導のやり方・方法!どうすれば生徒に理解してもらえる?
個人塾開業のポイント①料金と質の高い授業を目指す
個人塾開業のためには、料金と質を高めて高級路線を狙うのがポイントです。
初めてビジネスを始める方が陥りやすいのが、大手と同じポジショニングをしてしまうこと。
低料金設定かつ中途半端な授業内容となってしまい、結果的に競争力を失ってしまうのです。
こうした壁に直面しないためにも、大手とはポジショニングを変えて差別化してください。
個人塾と大手塾のポジショニングは異なる
大手塾と個人塾は、歴史や資金力、そして人材の数もまったく違います。
そのため個人塾が、大手塾の真似をしてもうまくはいかないのです。
大手塾には築き上げてきたものがあり、大きな知名度やブランド力を持っています。
実績のない個人塾に、同じ授業内容で同じ月謝を払うのであれば、有名な大手塾へ流れるのは避けられません。
しかし個人塾にも食い込める余地はあります。
なぜなら、大手塾に対して否定的な印象を持っている生徒や保護者がいるためです。
たとえば講師が頻繁に変わったり、質問しづらい雰囲気のある教室、どんどんオプションを取らされて増えていく月謝。
不満はまだまだあるでしょう。そこで大手とは異なる立ち位置で差別化して戦えるのが、大手塾への不満の解消を打ち出した個人塾。
大手塾にはできないサービスがあるのは大きな強みです。
小回りのきく、個人塾だからできる戦い方もあるので、大手塾とは違う路線を考えましょう。
授業の質を高めて高単価でも満足させる指導を
周りの塾と差別化を生み出すために、月謝の減額を検討する開業予定者もいるかもしませんが、これはやめてください。
繰り返しになりますが、資本の大きい大手塾には、同じ手法では太刀打ちできないのです。
大手の塾では生徒数が多く、資本力もあるためランニングコストを安価に設定できます。
コストで勝負を仕掛けては、企業としての体力がないのであれば、事業として成り立ちません。
むしろ付加価値を与えて値段を高く設定し、高級路線を目指したが方がずっと勝ち目があります。
月謝が高くても通いたいと思わせる指導を目指しましょう。
しかしその場合、どのようなメリットを強調すればいいでしょうか?
その一つが「少人数」です。個人塾は抱えられる生徒に限度があります。
そのため、生徒が少なくても収益が上がる塾でなければならず、かなわないのであれば塾経営そのものが続かなくなるからです。
人数が少なければ、それだけ「生徒一人一人に目を配れる」と発想を変えてください。
少人数をキーワードに授業の質を上げ、個別指導に力を入れましょう。
実現できれば、月謝が高くても生徒と保護者を満足させられる、すばらしい塾になるはずです。
>>塾の経営は難しい?これから開業を目指す人が知っておきたいこと
個人塾開業のポイント②固定費を上げない
塾に限らず、起業家がかならず抑えなければならないのが「固定費を上げないこと」です。
幸い塾経営においては、少資本かつ固定費を抑えた開業ができます。
はじめての起業となると、見栄を張ってしまいがちですが、ここはぐっと堪えて、最小限の固定費での開業を目指してください。
固定費を抑えることが、少資本の塾が戦うための原則です。
小規模な塾経営は固定費を抑えて身軽でいることが大切
ランニングコストを最小限に抑えることは、小規模塾の経営にはとても重要です。
教室は広ければ広いほど、家賃や光熱費がかかります。
入塾する生徒が最初から見込めればいいのですが、そうでない限り最初から広い場所は必要ありません。
狭いところからスタートして、資金面の余裕や生徒数が増えてたときに引越しを検討してはいかがでしょうか。
また毎月請求される月額サービスの契約はやめましょう。
たとえば、コピー機です。多くの塾ではコピー機をリース契約して毎月費用を支払いますが、個人塾でそこまで必要でしょうか。
家電量販店で売っている数万円のもので十分代替できるはず。
必要な設備は、リースではなく安く購入して使い回し、固定費を抑えるべきです。
そして毎月のランニングコストを抑えて、利益を最大化する努力をしましょう。
固定費を上げなくても質の高い授業は実現できる
小さな塾では固定費を抑えるため、はじめのうちは人を雇わず塾長が講師も務めます。
しかし、塾長にも教科の得意不得意はあるはずなので、最初は教科や対象学生を絞るべきです。
なぜなら不得意な教科を教えた場合、十分に指導できずに不満を持たれてしまう恐れがあります。
これでは、授業の質が低いと言われても仕方がありません。
選択と集中を行い、まずはできることに力を注ぎましょう。
ある程度の余裕ができれば講師を雇え、対応できる教科も増やせます。
そして、生徒一人一人とのコミュニケーションを大切にしてください。
その対応が口コミで広がり、塾の存在を広めてくれるでしょう。最初から多くはできません。
目の前にいる生徒たちに、どのように教えるといいのか、どうしたら彼らの成績を上げられるのかに取り組んでください。
個人塾開業のポイント③無駄を削って生産性を上げる
個人塾を成功させるためには、限られたリソースで最大限の収益を生む必要があります。
そのためには無駄をとことん削って生産性を高めることが大切。
時間や授業内容、コストに至るまで、すべてにおいて無駄を削り、可能な限り生産性を高めてください。
授業と経営の両方で無駄をなくす
塾の業務は多岐に渡りますが、小さな塾ではほとんどを塾長1人で業務をこなす必要があります。
細かい仕事はいくらでもあるので、ふつうに仕事をしていては時間が足りません。
そうならないように、塾の業務として最低限のボリュームとし、できない仕事はやらないと割り切る必要もあるでしょう。
また、IT化を進めてなるべく手作業をなくすアイデアも大切です。
業務そのものを楽にできるのであれば、1人でも対応できる仕事が増えます。
現在は、塾に特化したシステムもたくさん出ています。
もちろんコストがかかるため、検討は慎重にすべきですが、業務改善を行うにはとても便利です。
時間もコストである点を意識して、生産性の高い仕事や利益を生み出すために必要な業務のみにエネルギーを使いましょう。
>>塾の事務作業をシステム化して生産性向上!効率化と労働環境を実現
個人塾の開業のポイントまとめ
塾開業は、資格もいらないし資金も他の業種に比べると少額でスタートできます。
今回は3つのポイントについて説明しました。
3つのポイントを守り、効率的かつ質の高い塾経営を目標にしましょう。
そして効率の高い塾経営には、マンパワーだけではなくITの力も最大限に活用すべきです。
無駄な仕事を無くし、生産性の高い仕事に集中できれば、利益を上げられる塾にできるでしょう。
>>無料の汎用ツールの限界!塾専用システムを採用すべき理由とは