- トップページ /
- 学習塾の業務
塾業務の中でも、時間がかかってしまう時間割作成。
授業内容や生徒とのコミュニケーションも大切ですが、時間割もとても大切な業務です。
ともすれば、サクサク作れる時間割ですが、ベストを追求しようとするとかなり時間がかかるもの。
時間割作成が速い講師が優秀で、遅い講師はダメと一概に言えるものではありません。
塾講師の業務は多岐に渡るため、時間割は素早く、こだわって作れなければなら...
塾講師が携わる業務は多岐に渡ります。
塾講師=現場での授業だけでは企業として成立しません。
塾講師とアルバイトの業務量は比べ物になりませんが、そのことを理解して入社する方は少ないでしょう。
授業ができるようになるだけでも大変ですが、塾の業務をこなせるようになるにはかなりの時間が必要です。
そこで、新入社員でも即戦力として働けるように、塾業務のマニュアル化は避けては通れません...
どのような企業でも、企業内のコンフリクト・対立は少なからず起きています。
職員1人1人の責任意識が高かったり、部門間の利益などが対立することで起きてしまうのです。
コンフリクトは企業内で競争心や緊張感を保つためのメリットもありますが、対立が大きくなるとデメリットも多くなります。
そのため、行き過ぎたコンフリクトや対立は未然に防止しなければなりません。
そこで今回は、コンフリ...
塾講師といえば、現場で生徒に教えるイメージが強いです。
しかし塾講師も一サラリーマン。
他の業種と同じように、運営・管理業務へのキャリアアップもあります。
一番近いところでは、教室長というポジションがあり、エリアマネージャー、管理職とさらなるステップアップも可能です。
運営・管理業務につくと、それなりに多忙となります。
しかし、その分現場の一講師では感じられない楽しさ...
理想の教育を目指し、独立開業を果たしても、経営者として直面する問題、悩みは想像以上に多いものです。
一講師と経営者では、抱えるべき悩みは全く違います。
予想以上にうまくいく場合もあれば、想定以上に苦しい状態になる場合もあるのが経営というもの。
これらに対し、いかに上手に対応、回避できるかがポイントです。
今回は、塾経営者が直面しがちな悩みを5つご紹介します。
事前に起...
競争が激化する塾業界では、よりよい教育を追求し、他塾と差別化を図らなければ事業の継続は難しい時代になっています。
つまり自塾の価値を高めるのは最重要課題と言えるでしょう。
そこで今回は、自塾の価値を高めるためにやるべきことについてご紹介します。
価値を高めるポイントや考え方、方法論についてお伝えしていくのでぜひ参考にしてください。
[toc]
[sc name="ct...
昔は「勉強は学校でするもの」でした。
学校の授業をきちんと聞いていればできるが一般論でしたが、今は時代が変わりました。
学校が悪いわけではありませんが、学習指導に特化する塾へのニーズは非常に高まっています。
保護者の多くは、子供への投資と捉え、よりよい環境で勉強に取り組ませたいと願っているのです。
現に子供1人あたりの教育費用は年々高水準になっています。
安かろう悪か...
塾の運営方針は、企業の未来を左右します。
設立時に掲げた理念の下、決定した運営方針に従って経営を行うことが成功への唯一の道です。
しかし、運営方針は経営者だけが理解すればいいというわけではありません。
社員はもちろん、スタッフ、生徒、保護者が理解、納得していなければなりません。
方針への理解があって、初めて満足度向上、および結果につながるのです。
そこで今回は、塾の運...
業務の多忙、システム化を進める弊害としてコミュニケーションの希薄化が進みます。
塾以外の業界でも同じですが、特に学習塾にとってコミュニケーション不足は企業の成果に直結する由々しき問題です。
円滑なコミュニケーションは、企業にとって利益をもたらします。
しかし前述の通り、多忙を極める塾の業務の中では、システム化は必須です。
つまり、バランスを取りつつ、コミュニケーションを円滑...