-
BitCampus Official Blog – ビットキャンパス公式ブログ トップページ
塾にとって生徒の成績向上は生命線です。
いくら面倒見がよく、生徒に対して真摯に向かっていても、成績の上がらない塾は淘汰されていくでしょう。
小規模の塾の場合、開校当初は成績効果もあり、どんどん生徒が増えるケースは少なくありません。
しかし、ある時を境に成績も生徒数も伸びにくくなるポイントがあります。
それが、拡大=職員が増加するタイミングです。
そこで今回は、生徒の成...
2021年3月、千葉県の駅ナカそば屋「そばいち」では、ついに厨房でロボットがそばを茹で始めました。
日本の労働人口の49%が機械に代替可能との研究がありますが、それがいよいよ身近になってきています。
AIやロボット化の時代に負けない学力については国も指針を示していますが、教育の現場で具体的にどのように取り組めばいいのでしょうか。
映画「Most Likely To Succeed」
...
塾向けの業務システムは、少し前までは数える程度しかありませんでした。
しかし現在では、数多くのベンダーから塾向けのシステムがリリースされ、多様なニーズを満たすようになりました。
塾にとって、「多くの選択肢から選べること」はメリットですが、「比較・検討の手間が増えること」はデメリットでもあります。
塾向けの業務システムと聞くと、どれも似たようなものと思いがちですが、実はそれぞれのシ...
塾講師が携わる業務は多岐に渡ります。
塾講師=現場での授業だけでは企業として成立しません。
塾講師とアルバイトの業務量は比べ物になりませんが、そのことを理解して入社する方は少ないでしょう。
授業ができるようになるだけでも大変ですが、塾の業務をこなせるようになるにはかなりの時間が必要です。
そこで、新入社員でも即戦力として働けるように、塾業務のマニュアル化は避けては通れません...
時代はデジタル化を迎え、これまでのアナログ式から、システム導入によるIT化を図ろうとお考えの経営者の方も、多いのではないでしょうか。
働き方改革に加え、新型コロナの影響もあり、リモートへの移行も進む中、塾もIT化へと進んでいく時代です。
そこで今回は、塾システム導入による税金対策についてご紹介します。
買い切り、リース、月額制で導入する際の財務処理や利用のポイント、資産計上の違い...
これまでに例を見ないほどの大混乱を巻き起こしている新型コロナ。
2021年2月末時点でなお、緊急事態宣言の発令や自粛要請など、未だ終息の兆しは見えていません。
そんな中、各業界では様々な変革を遂げ、塾の役割も社会的に大きく変化しています。
そこで今回は、新型コロナ禍における塾の役割についてです。
新型コロナによる学力差、遅れた授業を補う塾の役割の重要さ、コロナにより生まれた...
他業種からの参入、新規出店、大手学習塾からの派生に加え、少子化のあおりも受け競争が激化する塾業界。
一見すると供給過多のようにも見える現状ですが、低価格競争にならない点からみても、一概に供給が多すぎるわけではないと言えます。
子供がいる以上、必要な存在であり続ける学習塾。今後のニーズや業界の動きはどのようになるのか、先が読みにくいです。
そこで今回は塾業界の市場規模と未来の展望に...
塾業務の中でも、時間がかかってしまう時間割作成。
授業内容や生徒とのコミュニケーションも大切ですが、時間割もとても大切な業務です。
ともすれば、サクサク作れる時間割ですが、ベストを追求しようとするとかなり時間がかかるもの。
時間割作成が速い講師が優秀で、遅い講師はダメと一概に言えるものではありません。
塾講師の業務は多岐に渡るため、時間割は素早く、こだわって作れなければなら...
2019年に発生した新型コロナウイルスの猛威は、2021年2月末日現在でも一向に終息の兆候が見られません。
命に直結する問題であるため、学習塾では経営対策はもちろん、感染予防も行わなければなりません。自塾でクラスターが発生してしまっては、経営どころではないですからね。
そこで今回は、塾が取るべきコロナ対策についてご紹介します。
塾業界の状況や、すぐに始められるや一歩進んだ感染対策...
働き方改革は、雇用形態による待遇格差や多様な働き方の容認、長時間労働の是正などで、誰もが働きやすい環境を作り、生産性を向上させようという目的で法案化されました。
テレワークの導入や労働時間ではなく労働成果を求めるジョブ型の採用が事例として分かりやすいでしょうか。
一方、学習塾の現場で働き方改革を実現するのは難しいという声もよく耳にします。
これは、働き方改革で目に見える成果が長時...